こんにちは、あきっとです!
PCの電源が入らなくなったので、買い替えてデータお引越ししました。
今回は電源が入らなくなったPCのデータを新しいPCに移す方法とか、PC買い替えの時にやったことの覚書とかです。
未来の自分よ、同じ目に会った時に役立ててくれ!!
とにかくバックアップしとけ
声を大にして何度も言いますけど、とにかくバックアップはマメにしておいて損はないです。
PCがデータごと死んでも代わりがいればなんとかなります。
逆にデータが無くなってしまえばもうそれはデータがゼロということです。
跡形もないということです。
復旧不可ということです。
もしくは復旧に何万とかかかります。
しときましょう、バックアップ。
数千円で済むなら安いものですよ!

BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 2TB HD-PCFS2.0U3-BBA
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2018/05/24
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
新PCセットアップ
新PCが届いたら、まずは普通にセットアップです。
引っ越しソフトとか使う場合もPCのセットアップは普通に最初にやるようです。
今までWindows7だったので、この機会にWin10にできて浮かれるあきっとです。
旧PCのデータ救出
ここから、電源が入らない旧PCのデータを救出する作業に入ります。
私はこのやり方しか知らないので他にもやり方はあるかもですが、ひとつの方法として参考になったらいいなぁ。
旧PC開いてHDDをそっと引き抜く
PCの側面の板をはずしまーす。
だいたいネジでとめてあるので、プラスドライバーを用意しましょう。
CドライブとDドライブがあるので、両方とも外します。
側面についているネジみたいなものをひねれば留め具が外れるはず。
留め具は奥側にもあるので、手を突っ込んで外します。
留め具が外れたらHDDを引き抜きます。
力任せにしないで、なるべく優しく、そっと引き抜きましょう。
外れました。ホコリまみれ。
HDDスタンドに挿す

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き
- 出版社/メーカー: 玄人志向
- 発売日: 2012/04/25
- メディア: Personal Computers
- 購入: 7人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
HDDスタンドというものがあります。
買っておいてください。
引っこ抜いたHDDをこのスタンドにそっと奥まで挿し込みます。
昔のゲーム機みたいなかんじですね。
HDDスタンドのコンセントを挿してスイッチ入れると、HDDがブゥーン…と音を立てて回り始めます。
新しいPCと繋げる
HDDを挿したHDDスタンドを新PCに繋げます。
大容量のデータを扱うので、USB3.0(差込口が青っぽいUSB)があればそこに挿したほうがデータ移動が早いはず。
ドライバとか、必要なのかな…?
うちのは物置にあったやつを勝手に使ってるだけなので、もしかしたら必要かもですが、無くても普通に動きました。
念のため、公式サイトを確認…
玄人志向 | KURO-DACHI/CLONE/U3:コピー対応 USB3.0接続 3.5/2.5型 SATA SSD/HDDx2 スタンド(シルバー)
うん、ドライバ無くて大丈夫っぽいですね!
旧HDDが外付けHDD化!
こんなかんじで接続したHDDが『デバイスとドライブ』一覧に出てきます。
アクセス成功!
新PCに必要なデータを移そう
後は外付けHDDみたいなかんじで内部のデータにアクセスできます。
デスクトップのデータの場所
C:\Users\(ユーザー名)\Desktop
↑デスクトップのデータはここにあります。
私のようにデスクトップになんでも置いちゃう人は、まずデスクトップのデータを救出しに行きましょうね。
クリスタのユーザーデータ
クリップスタジオのオートアクションとか用紙設定とかは
ドキュメントの中の「CELSYS」のフォルダに入ってます。
フォルダごと新PCのドキュメントにコピーしましょう。
素材とかいっぱい入ってるとけっこう時間がかかります。
買い替え前にやっておけばよかった
データを救出できれば後はだいたい環境の再構築すれば良いのですが、
まぁ覚えてないわな。
元のデスクトップの配置なんて。
まぁ覚えてないわな。
シリアル番号の場所なんて。
ので。
買い換える前に最低限やっておくと便利なのは以下の通り。
- デスクトップをスクショ
- シリアル番号控え
- いいからバックアップしとけ
いいからバックアップ!!
便利ソフト
PC替えたらいつも入れるソフトです。
Google Chrome ウェブブラウザ
IDとパスワードとブックマーク一括管理してくれる。
引っ越し先でもほぼ同じ環境でブラウザ使える。
Google フォト - 思い出を何枚でも保存、見たいときにはすぐに見つかる
オリジナル画質でなければ容量無制限マジか。
Amazonプライムフォトとほぼ一緒?撮りまくった写真入れとく。
【縮小専用。】 まとめて画像縮小するWindowsフリーソフトウェア
ドラッグ&ドロップで画像を一括サイズ変更。
【nexusfont】フォント管理フリーソフト
フォントが多すぎて管理しきれない私のためのソフト。
【Simple note】クラウド式メモ帳ソフト
色々使ってみたけどタグ付けできてシンプルなのがコレ。
おわりに
そんなわけで、ようやく今までの作業環境を取り戻すことができた暁人です。
コレ読んだそこのあなた!!
バックアップ!!しようね!!

BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 2TB HD-PCFS2.0U3-BBA
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2018/05/24
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

BUFFALO USB3.1(Gen1)ノックスライドUSBメモリ 32GB ブルー RUF3-KSW32G-BL
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2019/02/01
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る